就職活動(就活)

就活生に喜ばれるプレゼント《7選》友達•彼氏•彼女•息子•娘に

就活 プレゼント

就活をがんばっている友達彼氏彼女息子プレゼントを贈りたい。」

就活生に喜ばれるプレゼントって何かな?」

とお悩みのみなさん。就活生に喜ばれるプレゼントの条件を知っていますか?

せっかく贈るなら、喜ばれるものを贈りたいですよね。

そこで今回は、就活生に喜ばれるプレゼントの条件とおすすめのグッズ7選をご紹介します。

【関連記事】

就活・転職 面接の基本マナーと内定率(採用率)を上げる7つのポイント

就活に有利なバイトおすすめ7選と就職に役立つ意外な最強バイトとは?

就活•転職面接の1分自己紹介に必要な内容とポイントとは?(例文付き)

就活に資格はいらない?就職に有利な資格と意味のない資格

就活生に喜ばれるプレゼントの条件

プレゼントは、贈る側の気持ちが伝われば、本来どんなものであっても、うれしいはず。

でも、”自分が欲しかったもの”や、”自分では気が回らなかったものの、あるとうれしいもの“など、気の利いたプレゼントをもらうと、より喜んでもらえて、贈る側もうれしいですよね。

就活生に喜ばれるプレゼントには、下記のような条件があります。プレゼントを選ぶ時に、考慮してみましょう。

就活 ギフト プレゼント

就活生へのプレゼントに相応しくないもの

まず、就活生へのプレゼントとして「相応しくないもの」をお伝えします。

<就活生へのプレゼントにおすすめできないもの>

・縁起が悪いもの。

・遊びたい気持ちを助長してしまうもの。

就活生へのプレゼントに相応しくないもの① 縁起が悪いもの

就活』にとって”縁起“は大事。試験に落ちたり、企業とのご縁が切れてしまうことを連想させるものは控えましょう。

例)

刃物・尖ったもの(ハサミ、包丁など「縁を切る」が連想されます。)

ハンカチ(昔の言い方で「手巾=テギレ」と読まれるので縁起があまり良くありません。)

くし(ク(苦)シ(死)が連想されます。)

就活生へのプレゼントに相応しくないもの② 遊びたい気持ちを助長してしまうもの

「ゲーム好きな人だからゲームを」「ギターが好きだから新しいギターを」とつい、相手の好きなものや趣味に関するものをプレゼントしたくなりますが、就活生にあげる時は注意が必要です。

例えば、ゲーム好きな人が新しいゲームをもらったら…ついついプレイしたくなってしまいますよね。

就活生にとって、エントリーシートを作ったり、企業研究をしたり、”時間を有効活用すること”は、内定を勝ち取る上で、とても大事な要素です。余計な誘惑を与えないためにも、「遊びたい気持ちを助長してしまうもの」を渡すのは避けましょう

※趣味に関するものは、ぜひ合格後にプレゼントしましょう!

就活生に喜ばれるプレゼントの条件

<就活生に喜ばれるプレゼントの条件>

・縁起が良いもの。

・実用性が高いもの。

・就活に役立つもの。

・デザインが派手、個性的すぎないもの。

就活生へのプレゼントは、『縁起が良いもの』や、『実用性の高いもの・就活に役立つもの』を贈ると喜ばれます。就活は、バイトを減らす必要があるのに、スーツなどを購入したり、交通費を使ったりと、出費が多くなる時期でもあるので、実用性が高いものは喜ばれるんですよね。

1点注意する点として、就活中に使うバッグやペンなど、面接官の目に触れることが想定されるものを贈る場合は、本人の趣味・趣向を考慮したものよりも、シンプルなデザインのものを選ぶようにしてください。派手なデザインや個性的なデザインの場合、面接官の心象に悪影響を及ぼす可能性があるためです。

就活生に喜ばれるプレゼント① ボールペン

就活 プレゼント 名前入り ボールペン

(出典:楽天 名入れギフト専門店 きざむ

就活生に喜ばれるプレゼントの定番が『ボールペン』です。履歴書など、ボールペンを使って手書きで書く機会が増えるので、「書きやすいペン」を選んだり、面接中にメモする際に使っても、安物感が出ない「名前入りのペン」を贈ると良いでしょう。

1,500円くらい〜数万円のものまで色々あるので、ぜひ気に入りそうなペンを選んで見てください。

就活生に喜ばれるプレゼント② ネクタイ

就活 プレゼント ネクタイ

(出典:楽天 ワイシャツとネクタイ専門店ビズモ

男性の就活生に喜ばれるプレゼントとして人気が高いのが『ネクタイ』です。スーツを着る上で必需品のネクタイですが、学生時代にスーツを着る機会はそこまで多くないので、ネクタイを1本しか持っていないという人も多いです。

ネクタイであれば、就職後にも使うことができますし、何本持っていても邪魔にならないので、プレゼントにはおすすめです。彼氏へのプレゼントや、息子さんへのプレゼントに検討してみると良いでしょう。

なお、デザインや色は、着用する本人の趣味に合わせて良いですが、派手すぎるものや、キャラクター柄など、個性的すぎるものは避けるようにしてください

迷ったら、爽やかさと誠実さを演出できる、ネイビー系おすすめです。

2,000円くらい〜数万円くらいのものまで色々あるので、予算に合わせて選んで見てください。

就活生に喜ばれるプレゼント③ ペンケース

就活 ギフト ペンケース

(出典:楽天 メンズ財布・バッグのマスタークロコダイル

就活生に喜ばれるプレゼントの定番はやっぱり『文房具』。その中でも、意外と重宝されるのが『ペンケース』です。

筆記用具は使うものの、ペンケースは持っていない人や、ペンケースは持っていても、ビジネスの場で取り出すようなデザインではない人が多く、”シンプルなペンケース”をプレゼントすると喜ばれます。

就活面接などの場では、大きいペンケースを出すより、小さめのペンケースの方がスマートな印象につながるので、小さめのペンケースを選んでプレゼントすると良いでしょう。

価格は数百円のものからありますが、できれば2千円以上の少し高見えするものを贈ると、就職後も使えるのでおすすめです。

就活生に喜ばれるプレゼント④ 手帳

就活 プレゼント 手帳カバー

(出典:楽天 KAMIKAZE ONLINE STORE

就活生に喜ばれるプレゼントとして『手帳』もおすすめなギフトの1つです。

スケジュール帳アプリが流行り、日ごろは手帳を使わない学生が増えましたが、就活面接の場では、メモを取ったり、次のスケジュールを確認したりする時にスマートフォンを開くわけにはいかず、手帳が必要な場面が出てきます。

キャラクターものなど、派手めのデザインは避けて、シンプルで使いやすそうな手帳をプレゼントすると、使ってもらいやすいのでおすすめです。

※なお、手帳の中身に関しては、使う人それぞれ、どんなデザイン・内容が良いかが異なるので、『手帳カバー』のみをプレゼントするのもおすすめです。

〜1万円くらいまでで、おしゃれな手帳が購入できます。

就活生に喜ばれるプレゼント⑤ 折り畳み傘

就活 贈り物 折り畳み傘

(出典:楽天 RATOM STORE

就活生に喜ばれるプレゼント5つ目は、『折り畳み傘』です。

ビニール傘を愛用していて、就活会場で傘が無くなり困った…」というケース、案外多いんです。

折り畳み傘があると、急な雨にも備えられるので、移動が多い就活生に取って、じつは非常にありがたいアイテム。とくに女性に喜ばれるので、女友達彼女へのプレゼントに検討してみてください。

※なお、突然、傘をプレゼントすると「なぜ?」と思われるケースもあるので、「就活中移動が多そうだから〜」「急な雨で濡れたまま面接に行かないといけなくなることが無いように〜」など、相手を思ってのセレクトだと説明を補足すると、より喜ばれるのでおすすめです。

こちらも、〜1万円くらいで素敵な傘が購入できます。

就活生に喜ばれるプレゼント⑥ 腕時計

就活 ギフト 腕時計

(出典:楽天 Watch-Lab

就活生の身だしなみに必須のアイテム『腕時計』も、就活生に喜ばれるプレゼントです。

日頃はスマホで時間を確認する学生が多いので、腕時計は男女問わず重宝されます。肌身離さずつけるので、相手に自分のことを意識してもらいやすくなり、彼氏・彼女へのプレゼントにも最適です。

なお、他のプレゼントに比べると高価になるので、”一生の記念”にもなります。息子さんや娘さん、親戚のお子さんへのプレゼントにも良いでしょう。

価格は、最低5,000円〜数十万円のものがおすすめです。

就活生に喜ばれるプレゼント⑦ お守り

就職お守り 平塚神社

(出典:平塚神社

就活生に喜ばれるプレゼント、さいごの7つ目は『お守り』です。就活は受験に続く人生の関門。志望する業界、企業の内定を勝ち取るには、”運”を味方につけることも大事。「神頼み」したい心境になりますよね。

『お守り』は他のプレゼントに比べると、安価ですが、ネット通販などでは購入できないので、「わざわざ自分のことを思って買いに行ってくれた」という付加価値もつき、喜ばれます。

全国各地に、就活にご利益のある神社があるので、探して参拝しに行ってみてはいかがでしょうか。

就活生に喜んでもらえるプレゼントを贈ろう

これまで見てきた通り、『縁起が良いもの』や『実用性』を重視してプレゼントを選ぶと、就活生がもらってうれしいものを贈ることができます。

ぜひ、ポイントを踏まえて、プレゼント選びを進めてみてくださいね。

素敵な贈り物になるよう願っています!

ABOUT ME
やまこ
東京を拠点に旅をしながらWeb広告代理店を経営中。2回の転職を経てWEB会社に入社し、広告運用、広報、営業を経て、2017年からフリーランスのWEBマーケターとして活動。2020年に法人化。今は見た目のふわっと感と中身のギャップが甚だしい社長として日々奮闘中。花と絶景がすき。