就活のネクタイ選びは何が正解?NGなネクタイの色・柄は?
そんなお悩みありませんか…?
「人は見た目が9割」
という言葉もあるように、就活で内定をもらうには、『身だしなみ』を整えることが大事ですよね。
そこで今回は、男子就活生にとって欠かせない身だしなみのマナー『ネクタイ選び』について、就活では”NG”なネクタイと”好印象”を与えるネクタイの色・柄のポイントをお伝えします。

就活でNGなネクタイとは?失敗してしまったネクタイ選びNG集
男子就活生の身だしなみのポイント『ネクタイ選び』。
「大学の入学式で着けたやつで良いか」
「先輩からもらったやつをとりあえず着けておこう」
と、ネクタイをよく考えずに選んで、じつは就活ではNGなネクタイを着けて面接に行き、第一印象を悪化させてしまった…というケース少なくないんです。
下記に、就活ではNGなネクタイ集を記載します。
内定獲得のためにも、該当するネクタイは避けるようにしましょう。

就活ネクタイNG集① ネクタイの色『黒・白』はNG
就活ネクタイでNGな色は『黒』と『白』です。
モノトーンは近年人気のおしゃれカラー。黒はスーツと合わせると、カッコ良い印象になり、白だと華やかな印象になるので、黒・白のネクタイが好きという人もいるでしょう。
でも、日本では「白いネクタイ=慶事用」、「黒いネクタイ=弔事用」という慣習があります。
面接の場には相応しくないので、避けましょう。


就活ネクタイNG集②『黄色・オレンジ・ピンク』は注意
就活ネクタイの色選びで、時と場合によりNGになるのが『黄色』『オレンジ』『ピンク』です。
アパレル系や外資系、WEB関係など、①『ファッション』に関心がある企業 や、②『自由度』が高い企業、③『営業職』などであれば問題はないのですが、”お堅めの企業・職種を受ける際”は、「黄色・オレンジ・ピンクのネクタイ=浮ついている、チャラそう」と印象ダウンにつながる可能性があるので注意が必要です。

“公務員や銀行員、古風な企業の面接を受ける際”や、”経理・総務・事務など堅めの職種を受ける際“は、『無難な色(ネイビー・青・えんじなど)』を着用するのがおすすめです。

就活ネクタイNG集③『カラフルすぎる』のもNG

就活ネクタイの色選びでは、『カラフルすぎるネクタイ』もNGです。
厳密に「4色以上はダメで3色までならOK」などの色数指定はないのですが、1個ずつの色が強すぎると『派手』な印象になり、ネクタイだけが主張が強い人というマイナス印象になる可能性があるので、注意しましょう。

就活ネクタイNG集④『キャラクターもの・動物柄・花柄』もNG

就活ネクタイでは、柄選びも重要。とくに、『キャラクターもの』や『動物の絵柄』『花柄』などは、浮ついた印象を与える可能性があるのでNGです。
豹柄や迷彩柄など、アニマル系もやめておきましょう。

就活ネクタイNG集⑤『ニットや革素材』もNG

就活ネクタイでは、ニットや革など、個性的な素材を使ったものもNGです。
応募する企業に何か関係のある素材であれば、話のネタになることもあるかもしれませんが、ネクタイばかりが目立って、自分自身をアピールできないと意味がないので、無難な素材を選ぶようにしましょう。
就活ネクタイの素材 = “シルク・シルク混” がおすすめ。

就活で好印象を与えるネクタイとは?
ポイント① 就活で好印象を与えるネクタイの色
就活で面接官に好印象を与えるネクタイの色としては、『紺・青・水色・エンジ色』がおすすめです。中でもはずれがないのが『紺色』で、どんな職種・どんな業界においても、受け入れられやすいので、もし迷ったら紺系のネクタイを選ぶと良いでしょう。


ポイント② 就活で好印象を与えるネクタイの柄
就活で面接官に好印象を与えるネクタイの色としては、『ストライプ・ドット・小紋柄』など、派手すぎず、上品さが感じられるものがおすすめです。
・小紋柄(= 和風や洋風など、小さな紋章が並んだ柄のこと)


就活におすすめのネクタイ例
ここからは、具体的に就活におすすめのネクタイを紹介します。
楽天市場の「就活 ネクタイ セット」

(出典:楽天市場 就活 ネクタイ)
通販サイト『楽天市場』では、就活生向けの『ネクタイセット』が多数あります。
就活に使えるネクタイが3〜5本セットになったものや、ワイシャツとネクタイがセットになったものなど、汎用性が高く格安のものが多いので、おすすめです。
ギフトセットもあるので、就活をがんばる先輩や彼氏、息子さんへのプレゼントにも最適です。

ORIHIKAの「就活 ネクタイ」

『ORIHICA(オリヒカ)』は、メンズ&レディースのビジネスカジュアルブランドです。使いやすさを重視した製品が多く、就活生向けのネクタイでも『洗える ウォッシャブルタイプ』や『ネクタイピン付き』のセットもあって、使い勝手が良くおすすめです。
就活・フレッシャーズは【ORIHICA(オリヒカ)】

TIE STATIONの「就活 ネクタイ」

『TIE STATION(タイ ステーション)』は、元ユナイテッドアローズのバイヤーさんがディレクターを務めるネクタイブランドで、クオリティーやデザイン性の高いネクタイを取り扱っています。
就活生向けのネクタイに関しても、ファッションのプロが厳選したネクタイを販売しているので、おしゃれな印象を演出したい時におすすめです。

好印象のネクタイで就活面接を有利に進めよう
これまで見てきた通り、ネクタイは就活生の印象を左右するファッションポイントの1つです。就活面接の場での主役は、あくまでも自分自身。
派手すぎるネクタイや主張が強すぎるネクタイは避けて、自分をうまくアピールする助けとして活用しましょう。
みなさんの就活がうまくいくことを、願っています!
