自己分析・自己PR

就活に有利なバイトおすすめ7選と就職に役立つ意外な最強バイトとは?

就活に有利なアルバイト

就活に有利なバイトって知っていますか?

就活、とくに就活面接ではたびたび、過去の『バイト経験』が話題に上ります。

面接官から「アルバイトの経験はありますか?」と聞かれることもありますし、自分から”過去のバイト経験”を話すことで『アピールポイント』にすることも可能です。

これから就活をする大学生・専門学校生の中には、「どうせなら就活に有利なバイトをしたい」「就活を見据えてどんなバイトをすれば良いんだろう…」と悩んでいる人も多いのではないでしょうか。

たしかに、募集要項に「社会人経験が2年以上のもの(アルバイト可)」といった一文でもない限り、”バイト経験の有無が選考基準に直結”する訳ではありません。

でも、全くバイト経験がないと、一部企業では経験値が低い人とみなされる可能性もあるので注意が必要です。

“社会で働いた経験がある”という点は、就活を有利に進めるポイントの1つ。とくに”幾つかの企業や業種でのバイト経験”は、人事担当者に好印象を与える可能性があります

そこで今回は、私自身が就活や採用を経験して実感した「就活に有利なおすすめバイト7選」をお伝えします。

【お得情報】

※なお、今回特別にこの記事の末尾に、私が就職内定をたくさんもらえた秘訣=「就活にもってこい!意外な最強バイト」をお伝えしています。

ぜひ最後まで読んで、就活成功を実現させてください♪

<この記事がおすすめな人>

・これから就活をはじめる学生。
・内定が欲しい就活生。
・バイト先選びを迷っている大学生・専門学校生。
・就職活動に興味がある人。
・面接がうまくなりたい人。採用合格率をあげたい人。

【関連記事】

就活・転職 面接の基本マナーと内定率(採用率)を上げる7つのポイント

就活生に喜ばれるプレゼント《7選》友達•彼氏•彼女•息子•娘に

逆質問は何個までOK?最適な質問数と正しい終わり方・締め方のポイント

面接前に!緊張しない食べ物•飲み物•お菓子《11選》(緊張•あがり症を和らげる)

就活に有利なおすすめバイトの特徴

人生を大きく左右する『就活』。

いろんな就活必勝法が学生の間で噂される中で、バイトに関しても「このバイトをしていると就活に有利」と噂されるものがいくつかあります。(例:スターバックス、ユニクロなど。)

特定のバイトに行くだけで、就職の内定率が上がのであれば、これほど便利なものってないですよね!

ただ結論から言うと、「所属するだけで就活に有利になるバイトはありません」。

新卒採用で面接官が見ているのは、結局のところ、“就活生の人柄”や”将来性”、”入社意欲”で、経験・スキルが重視される『中途採用』とは違い、未経験が前提の『新卒採用』では、職務経歴が採用に与える影響力はそこまで大きくありません

ただ、スターバックスで働いた経験のある学生に人事担当者が好感を持つのは事実です。

なぜなら、①「スターバックスで働いている」=「お客様に対する基本的なマナーやホスピタリティが備わっているのでは?」と期待できたり、②スターバックスで働くことで、その学生さん自身が “人に好印象を与える受け応えができるようになっているから”なんですね。

「就活に有利なバイト」=「基本マナー・接客術・根気・仕事術などを学べるバイト」(=自分を成長させてくれるバイト)

就活に有利なバイト』とは、所属するだけで有利になるバイトではありません。働くことで自分自身を成長させてくれるバイトのことなんです!

下記のような特徴のあるバイトは、就活を有利に進められるようになる可能性の高いバイトなので、ぜひバイト選びの際にチェックしてみましょう。

<就活に有利なバイトの特徴>

接客が素晴らしい店でのバイト。(ホスピタリティや笑顔など接客術を学べる)

高級ホテルなど、高いサービス力が求められるバイト。(基本マナーを学べる)

コツコツとした作業が必要なバイト。(根気を学べる)

人前で話す機会があるバイト。(プレゼン力を学べる)

レアな職種のバイト。(※例外:就活面接などで話題にしやすい。)

など。

就活に有利なおすすめバイト7選

では、とくに就活に有利なおすすめバイトを7つ紹介します。

※なお、おすすめバイトに上げた7つ以外でも、『就活に有利なバイトの特徴』を満たしていれば、就活に役立てることは十分に可能です。あくまで参考として考えてください。

<就活に有利なおすすめバイト7選>

就活に有利なバイト① スターバックス・ディズニーランド

就活に有利なバイト② PC(パソコン)関連

就活に有利なバイト③ デパートスタッフ

就活に有利なバイト④ 塾講師

就活に有利なバイト⑤ テレアポ

就活に有利なバイト⑥ アパレルスタッフ(ユニクロなど)

就活に有利なバイト⑦ 就職を希望する業界のアルバイト・インターン

就活に有利なバイト① スターバックス・ディズニーランド

スターバックスでのバイト

就活に有利なバイトとして噂になる『スターバックス』や『ディズニーランド』。

先述の通り、スターバックスやディズニーランドで働いていれば、内定が出やすいという訳ではありませんが、「スターバックスやディズニーランドで働いている」=「ある程度の接客やホスピタリティ精神に乗っ取った行動ができる」と期待できるので、人事担当者に好印象を与える要因になります。

実際、私がいた小売系の会社の人事担当者は「スターバックスで働いてたって、信頼度高いよね〜」と言って、採用していました。

スターバックスやディズニーランドで働くことで、相手に好印象を与えられる接客方法を学べたり、マニュアルや先輩の接客から、お客様目線で考える姿勢を学べたりするので、学生時代に経験するバイトとしては、非常に良いと思います。

「バイト初日から社員と同じ仕事をさせられる…」という企業もある中で、両企業ともバイトに対する研修時間が長い点も必見のポイントです。

「近所にスタバやディズニーランドがある」という人は、一度、求人情報を調べて見てはいかがでしょうか。

スターバックス公式サイト 採用情報はこちら

東京ディズニーリゾート キャスティング情報はこちら

就活に有利なバイト② PC(パソコン)関連

就活に有利なPCバイト

『PC(パソコン)関連のバイト』も就活に役立つバイトの1つです。

社会人になると使うことが多いパソコン。生まれた時からインターネットが普及していた今の就活生にとって、パソコンを使って調べものをしたり、Wordで文書を作ったりは容易いことでしょう。

でも、「仕事でパソコンを使う」となると、より専門的なスキルが必要になってきます。(例:Excelでの表計算や資料作成、PowerPointでの企画書制作、PhotoShopでの画像編集など)

社会人になってから勉強しても良いですが、学生の段階でパソコンを使った実務経験があったり、WEBに関する知識があったりすると、「すぐ使えそうな人材」という印象になり、就活で有利です。

そして何より…”入社してからも、ちょっと楽“なんですね

職員数がそんなに多くない『中小企業』や古い慣習が残っている『老舗企業』でとくに多いのですが、“若いから”という理由だけで、パソコン系の業務を任されたり、WEB担当・SNS担当を任されたりすることが多々あります。

そんな時、「任せてください!」とバイトで培ったPCスキルやインターネットへの知見を活かせれば、社内評価が高まり、①社内での居場所(役割)を見つけやすい、②同期よりも先行して色んな仕事を任せてもらえるなどの『メリット』が大きいんです。

「事務職で就職したい」「パソコンを使うような部署で働きたい」という人はとくに、下記のようなバイトがあったら、応募を検討してみると良いでしょう。

<学生可のPC(パソコン)関連バイト事例>

・データ入力

・営業事務アシスタント

・WEBサイトのモニタリング(監視)

・ECサイト(ネットショップ)の運営・管理・商品登録

・カスタマーセンターのメール担当

・WEBメディアの記事作成

・動画編集、WEBデザイナー見習い、バナー制作アシスタント

・パソコン教室の講師

など。

就活に有利なバイト③ デパートスタッフ

デパート(百貨店)

ホテルスタッフ同様、高いサービス力が求められる『デパートスタッフ』は、社会人としての基本的なマナーを学ぶ場として、就活生にはうれしいバイトです。

デパートでは大抵、バイト入社時に1日〜半日程度の『接客研修』を受けることが義務付けられているのですが、これが就活にも役立ちます。お辞儀の仕方や正しい言葉遣い…など、学校では教えてくれない接客マナーを学べるので、ぜひ経験してみると良いでしょう。

また、三越や伊勢丹、大丸…など、老舗のデパートでバイトをしていたと言うと、人事担当者としても、「一定の接客マナーが備わっている」という期待が持てるので好印象です。

私自身、飲食店のホールスタッフというバイト経験に関して、「東急百貨店の中に入っている飲食店のスタッフとしてバイトを〜」と百貨店内を強調することで、面接で好感触を得たことがありました。

デパートの場合、業種によっては学生不可としているバイトも多いので、一度、どんな求人があるかチェックしてみましょう。

就活に有利なバイト④ 塾講師

塾講師

『塾講師』にもいろいろありますが、“一斉講義型の塾での講師経験”は、「人前で話す」練習になり、社会人になった時に役立つプレゼン力を養えるのでおすすめです。

新卒の『就活面接』では、複数人の面接官や受験者の前で自分の話をしなくてはならないので、緊張します。でも、日頃から塾講師として人前で話すこと、視線を一身に浴びることに慣れていると、比較的緊張せずに面接を進めることが可能です。(もちろん、それでも緊張することはありますが…)

就活における面接の比重が高くなっている今だからこそ、塾講師のバイトをして、就活に備えてみてはいかがでしょうか。

※なお、就活面接のコツに関しては、下記の記事を参考にしてください。

就活・転職 面接の基本マナーと内定率(採用率)を上げる7つのポイント

就活に有利なバイト⑤ テレアポ

テレアポ

『テレアポ』は、最近、企業の人事担当者に人気の”就活ウケが良いバイト“です。元々はそこまで人事担当者からの評価は高くなかったのですが、携帯電話の普及によって”自分以外にかかってきた電話を取る機会が減った若者”が増え、①『電話応対』の基本マナーが備わっていて、②電話を取ることに対する『苦手意識』の低いテレアポ経験者が喜ばれるようになりました。

社会人になると、必ずと言って良いほどついて回る『電話応対』。意外と入社後に「電話応対がうまくできなくて…」と困るケースも多いので、学生の間に、一度、テレアポのバイトを経験しておくのも良いと思います。

※なお、『テレアポ』と一口に言っても、①受信のみのバイト、②アンケート調査のバイト、③販売・アポイント取りを目的としたバイトの3種類があります。

初心者でも安心なのは、①受信のみのバイトですが、将来的に営業や販売系の職種をやりたい人は、②や③の”発信系のテレアポ”を経験してみると、営業スキルやトークスキル、根気が身につくのでおすすめです。

就活に有利なバイト⑥ アパレルスタッフ(ユニクロなど)

アパレルスタッフ

就活に有利なバイトとしてよく噂になる『ユニクロ』ですが、WEBやSNS上の情報、実際に企業の人事担当者へヒアリングした結果、「ユニクロでバイト経験がある」=「内定や採用に有利」と直結するわけではないものの、”ある程度、好感を持つ傾向はある”という結論に至りました。

『ユニクロ』でのバイト経験者が好感を持たれる理由としては、①”主体的”に動く学生が多く、②時間の使い方が”効率的”で、③言葉遣いなどの”基本的なマナー”が備わっている学生が多いという点が影響しています。

ユニクロには『全員経営』という理念があり、店舗の売り上げなどの経営情報がバイトにも公開され、1人1人が売上増や効率化を気にする環境にあることが功を奏しているのでしょう。

上記の点は、他のバイトでも身につけられるスキルなので、必ずしもユニクロである必要はないと思いますが、近所に店舗があるという人は、求人情報を調べてみてはいかがでしょうか。

ユニクロ(UNIQLO)アルバイト情報はこちら

※なお、『アパレル業界』はきちんとした接客が求められ、商品の在庫チェックやストック整理など意外と体力・根気を必要とする仕事が多いので、社会人デビュー前の修行の場としておすすめです。私自身、年末年始やセールシーズンの短期バイトでアパレル企業に入った経験が、就活面接で役立ちました。

研修や身だしなみチェックをしっかり行う企業も多いので、一度、短期バイト等で試しに働いてみると良いでしょう。

補足:近所にユニクロなど就活に有利なバイト先が無いときは?

なお、地方に行くと、学生が働けるバイト先は限られます

この記事を読んでいる人の中には、近所にユニクロやスタバ、ディズニーランドなど、就活に有利なバイト先が無くて、途方に暮れてしまった人もいるのではないでしょうか?

…でも、安心してください。

どんなバイトでも、あなたのやる気次第で就活に活かすことができます!

コンビニでのバイト

たとえば、どこにでもある『コンビニ』でのバイト。「普通だから就活には活かせない…」と思っているなら、それは大きな間違いです!

じつは、コンビニのように”誰でもトレーニングをすると一定のレベルになるマニュアルが準備されている企業“でのバイト経験は、”組織の研究“をしたい人にとっては”ノウハウの宝庫“。将来、管理職になった時や、人事、総務、経理、品質管理などの仕事に就いた時に非常に役立ちます。

<大手コンビニのバイトで学べるノウハウ例>

・どのようにしたら、大きな組織を動かせるのか?

・人の管理はどうすれば良いか?

・ミスを減らすにはどんな仕組み作りが大切か?

など。

「上記のような点を学べた〜」と面接で話せば、面接官からの好感度がUPすること間違いなしです!

どんなバイトでも、一生懸命働けば、必ずあなたを成長させてくれるはず。見方を変えて、チャレンジしてみましょう。

就活に有利なバイト⑦ 就職を希望する業界のアルバイト・インターン

なお、既に就職したい業界が決まっているなら、志望する業界と”同系統のアルバイトやインターン”をするのがおすすめです。

うまくいけば、アルバイト先(インターン先)の企業にそのまま採用してもらえるチャンスがありますし、就活面接などで経験した業務の話をすることで、①業界への理解の深さや、②業界に対する強い熱意をアピールすることができます。

ぜひ志望する業界・業種の求人情報やインターン募集情報を調べてみましょう。

※なお、志望業界でアルバイトやインターンを経験しておくと、就活で有利になるだけでなく、”実際に働いてみた所感を元に就職先を決められる“というメリットもあります。

「憧れの業界・職業が自分に合っているか?」は、就職しないとわかりません。でも、あらかじめ学生時代に同様の職務を経験しておくことで、「本当にやりたい仕事だったのか」「他の選択肢も考えた方が良いのか」という気づきにつながります。志望業界がハッキリしている人は、短期バイトでも良いので、学生時代に近しい仕事を経験しておくと”後悔のない就活”をすることができるでしょう。

就職に役立つ意外な最強バイト「イベントスタッフ」

イベントスタッフ

これまで、”就活に有利なバイト“を7つお伝えしましたが、じつは、いちばん私がおすすめしたいバイトは『イベントスタッフ』です。

…意外ですよね。

でも、私の経験上、いちばん就活に有利だったバイトは、間違いなく『イベントスタッフ』です。

当初は就活狙いでもなんでもなく始めたのですが、登録制のイベントスタッフの場合、1回ごとに働く場所や内容、仲間が違うので、その場その場に順応して仕事をするのが大変でした。結果、社会人に必要な下記の5つの能力を伸ばすことができたんです。

<イベントスタッフで身につく就活に有利なスキル・経験>

1.”臨機応変”に対応する力。

2.同僚や先輩、クライアントに対する”コミュニケーション能力”。

3.新しい状況への”対応力”。トラブル処理能力やトラブルを回避する力。

4.周囲を見る力。”状況判断力”(指示される前に動ける)。

5.レジ打ち、レジ閉め、PCスキル、クレーム処理などの”基本スキル”と”経験”。

さらに、イベントスタッフとして登録していたところ、『リ○ナビ』などの就活・転職イベント運営のお仕事が入ってきたのですが、そこで、①いち早く実際の就職活動の雰囲気を体感できただけでなく、②自分が担当した企業の人事担当者様から「君、うちに就職しなよ〜」と複数の名刺をゲットできるなど、就活に有利なミラクルがいくつも起きたんです!

意外と穴場な『イベントスタッフ』。派遣会社などに登録しておけば、スケジュールが合う時や興味のある仕事の時だけ働くこともできるので、ぜひ一度検討してみてください。

アルバイトを頑張って就活(転職活動)も有利に!

学生時代に取り組んだ『アルバイト』。

就職活動の採用合否に直結するわけではありませんが、過去のアルバイト経験は、①面接などの場での十分なアピールポイントになり、②自分自身を成長させてくれるきっかけにもなります。

せっかくなら、就活を有利に進められるスキル・経験を獲得できるアルバイトを選んで、ぜひ”採用合格率(内定率)UP”を実現してみてください。

みなさまの就活がうまくいくことを願っています!

就活におすすめのポケットサイズWi-Fi『WiMAX+5G

みんなのらくらくWi-Fi 公式サイトはこちら

wimax 5G みんなのらくらくwifi
ABOUT ME
やまこ
東京を拠点に旅をしながらWeb広告代理店を経営中。2回の転職を経てWEB会社に入社し、広告運用、広報、営業を経て、2017年からフリーランスのWEBマーケターとして活動。2020年に法人化。今は見た目のふわっと感と中身のギャップが甚だしい社長として日々奮闘中。花と絶景がすき。